お父さんと娘。 ― 2006年08月01日

お父さん座り込んで(座らないと低くてできないけど)白熱してます。しかもこのお父さん、手慣れてます。コーディネートもオシャレです。ダンス対決でもいい点出してます。
ところが、隣でやってる娘に、総合点では負けた模様。
もう100円投入、第二ラウンド開始。カーン!!
ラブ&ベリーって、そんなに楽しい……?
忙しいとこーいう事したくなるよね?ね? ― 2006年08月03日

♪スパスパスパーク スプラッシュスタ〜♪
【去年も同じ事してましたが】今年は浴衣の生地みたいなの(サッカーとか言う?)が半額になっていたので、とりあえず1m購入、また「プールパンツ」作成。今回はお尻にレースを付けてバージョンアップだ!
去年から夏限定とはいえ、ずい分作っているのに、ちっとも上手にならない。パンツの難点は「足ぐりのカーブ」だな〜!毎度、縫う度に「さて?」と悩んじゃう。内輪差、とか言う?(言いません!)とにかく、折り曲げた外カーブと内カーブの辻妻が合わなくってさぁ!今回はついにバイアステープの登場だ。これなら、いくらか楽。
移植手術 ― 2006年08月03日
できあがった方の楽譜をコピーして、張り合わせた影をホワイトで消してでっきあっがりー!
…は、いいけど、残った方のゴミ、穴開き楽譜を見て、思わず笑っちゃった。
一番ゴミが多い(楽譜が余っている、今回不要分が多い)のが、自分のバリトン楽譜だってのは、どーいうこと〜〜っ!!??(一番ゴミが少ないのはファゴットだったよ…)
演奏旅行? ― 2006年08月05日

「今日は何時に出るの?」と聞くから「1-5時で練習だけど、楽器を実家に置きっぱなしで酉にカエル(どーいう変換だよっ!怒)から、いつもより早めの11時に家を出る。」…と答えたのにさ。11時半に駅にいる私が、昼食買って帰ると思ったって、どういう計算よ?「えっもうそのまま行っちゃうの?」って、君津じゃないよ〜、練習だよ〜!
気を取り直して久しぶりに電車で練習へ。途中指揮者サマから緊急依頼のメールやりとりしつつ、更にあっちとこっちに二股かけたりしつつ、実家でミッシェルと再会して練習へ。今週作成したパッチワーク楽譜の威力はすばらしい。でも明日絶対この楽譜忘れちゃだめっ!原譜あっても再現できないオリジナルパートだから!
練習終わってちょっと残念。このオリジナルパート、もうちょっと堪能したいなあ。今日の練習終わっちゃったら、あとは本番の「6分」だけかあ。もったいない…。
君津に移動。ホテルにチェックインしたらびっくり。私たちより先にホテルを取ったメンバーと「どうやら同じ」ところまでは把握してたけど、私が取った3部屋は隣同士、そっちのメンバーの2部屋はその真ん前!うちの楽団ばかりで5部屋、しかも廊下の端っこに固めてあり、合宿状態?…ごめんねぇ、邪魔して。わざとじゃないのよ、ツインが空いてるホテルが他にはなかったのよ。
その後は居酒屋で前夜祭。車の心配をしないでこのメンバーで飲めるって幸せだね(飲まないけど)。でも、あの空豆はいただけない、というのが満場一致の意見。
そして終了 ― 2006年08月07日

こんな事ができるのは、朝早い順番だったから!今日最後の順番の団体の集合時間は5時だって!(我々の集合時間は9時だった)…5時といったら、私たちはビール園で打ち上げ開始時刻よ。打ち上げは9時開始だって!…私たち、9時半には花火組も解散してたわよ。
色々思うところはあれど、今日の演奏は楽しかった。このメンバーでいられるのも楽しいし、この曲をやるのも楽しいし、このパートを吹くのも楽しい。楽しいばかりじゃいけないんだけど。さらに楽しく堪能する為には、もっと自分のものにしなきゃいけないんだけど。色々今後の課題は残るんだけど。
さ、文化祭はなにやる?
ただ今、emi_zo様、指名手配中。 ― 2006年08月08日
昨日いただいた数々のメールを今朝チェックしていたら
1日遅れで衝撃のニュースが。
文化祭、ふたりっきりだよ>maffun!!!!!
アルトとバリトン?
テナーとバリトン?
ソ、ソプラノと(以下略)
いっそ、二人で逃げるとか。
いやむしろ、二人アルトで張り合うとか(こっちの方が現実的?)
今日の夕焼け ― 2006年08月08日

日本語 ― 2006年08月09日
やっぱり気になるので書いちゃう!
「入籍する」
は、差別用語だって、去年の一瞬の銀行時代に教わったよ。
正しくは
「婚姻届を出す」
「籍を入れる」のは
男性主権を象徴する言葉だ、という解釈らしいよ。
同じ時に教わった言葉。
「ブラインド・タッチ」
blind=目が見えない、盲目の
…で、1998年版の広辞苑から
この言葉は削除されている、と。
パソコン教室などでは
タッチタイピング、タッチメソッド、
という言葉を使ってるって。
(いま検索したら、タッチシステム、
という言葉もあるらしい)
それから「身分証明書」
日本には「身分」という制度はないから。全員平等さ。
というわけで、窓口でその言葉を使わないように注意、
って言われた。
(私は窓口業務はしない人だったけどね)
代わりの言葉は「本人確認書類」。
差別用語じゃないけど
普段よく使う人がいてものすごく気になるのが
「歯触り(がいい)」
すっごく気持ち悪い〜正しくは
「舌触り」!!
もしくは
「歯ごたえ」!!
入籍? ― 2006年08月11日
…と書いちゃってから調べてみたけど、ネット検索では決定打がないなあ。
ただ、入籍というのは結婚という意味の他に、子供や養子を戸籍に「入れる」場合にも使うので、妻の戸籍を「入れる」という言い方をするのは、やっぱり上下関係がある事が前提っていうことで、それが差別用語だっていう根拠なのかな?
ところで、戸籍っていう制度は、ない国の方が多い。日本に住む日本人が、日本に住む外国人と結婚しても、結婚相手の戸籍はない。どーなるのか?
あたくしの従妹の場合、日本に住んでいて住民票があってお給料もらって税金払っている欧州人と結婚しまして。そして、従妹が世帯主・自分ひとりだけが載った戸籍の備考欄に「だれそれと結婚」と書いてある…って、備考欄かよっ!と思うのは彼だけではないでしょう。これで子供がいたりすると、世帯主がお母さん、第一子として子供の名前が載って、そんでもお父さんの名前は備考欄…って、それはちょっと……(哀)
夏休み1/3 ピクサー展 ― 2006年08月12日

「明日どうする?俺は午後から用事があるんだけど、5時には終わるけど。」
昼から5時まで用事がある人と予定を合わせるのはキツイ気も。そんなら朝から「なんか」して、昼食べて解散、午後は自由行動にしましょ。よし、朝から「ピクサー展」だ!
と思ったが、案の定スロースタートにつき、「朝」が遅くなった我が家。「俺は鳥の世話があるから先に行っていいよ」午後から用事、という場所とピクサー展は別の場所。お昼食べる時間を合わせるために、ピクサー展をあわただしく鑑賞するのはイヤだなあ。(駅から遠いし)行くなら一緒に出ようよ…。
遅めの朝に出発、六本木へ。でも着いたところですでに時間ぎりぎり、お昼を食べてテレ朝ブースを軽く見学して解散。じゃーね。
テレビ朝日。普段テレビを見ない我が家は、あちこちでやっている番組の特設会場のありがたみがわからない。コッティーがわかるのは「プリキュア」と「オーラの泉」←なぜ漢字が読める? だけど、プリキュアのイベントはなく、オーラ…のイベントはもしあったら怖いしっ!?ちょうどいい時間に【轟々(ごうごう)戦隊ボウケンジャー】のショーがあったので、せっかくなので見ることに。ところが!
観客席の目の前で繰り広げられる「悪者(すぐ近くまで来る)」との戦い。しかし、観客席の真ん中、コッティーのすぐ近くには「くれよんしんちゃん」が!!着ぐるみ(※中の人などいない!)が大嫌いなコッティー。前も後ろも怖くて身動きとれませんがな。終わるまで私の膝でじっと鑑賞。
あとでやったスタンプラリー。アンケートの感想欄で「しんちゃんがこわかったです」と切実な心の叫びを訴えるコッティー。いや、他の子供たちは、喜んで抱きついたり一緒に写真撮ったりしてたんですけど。
さてピクサー展。中身の手書きラフスケッチとかは、それぞれの映画DVDの特典映像とかで見たことがあるものが多かったけど、ちょっと困ったのはそれをコッティーに説明するとき。これはなに?どういうこと?
「はじめにウッディーの顔をどういう顔にしようかなーと考えていたときの、練習の絵」 「カーズで、車達が怒ったりがんばったり喜んだりする時は、どういう風に描こうかなーと考えている時の練習の絵」
などと解説するんだけど、いまいち意味不明という顔をしている。
…もしかしてコッティーは3D映像を実写だと信じているかも?だから「ラフスケッチ」「デザイン案」の、全然違うデザインのバズ達を見て、説明されても「はあ?」という感じなのかも??
ちなみにコッティーの意識の中で、トイストーリーの設定「おもちゃのちゃちゃちゃ状態」は当然の、暗黙の了解として受け止めているので、
「なぜアンディーがいなくなるとおもちゃが動くのか?」
ではなく
「なぜコッティーのおもちゃはコッティーがいないのがわかるのか?」 ※動いているところを見たことがないから、ホントに上手に動かないふりをしている、という認識。
…という疑問がわく。したがって
「ママがあんまり夜更かしすると、遊ぶ時間がなくなるでしょ!」 ※ママが起きていると、コッティーのおもちゃがなかなか動けないから …
と注意されます。早く寝ましょう。
最近のコメント